HOMELibrary 事例紹介FLS 5i辞典ステージ5:Information 患者と医療従事者への教育と情報提供

事例紹介

5i辞典に戻る

現在選択されている項目

  • 3/3選択中 ステージ1必須

  • 3/3選択中 ステージ1推奨

  • 3/3選択中 ステージ1

  • 3/3選択中 ステージ2必須

  • 3/3選択中 ステージ2推奨

  • 3/3選択中 ステージ2

  • 3/3選択中 ステージ3必須

  • 3/3選択中 ステージ3推奨

  • 3/3選択中 ステージ3

  • 3/3選択中 ステージ4必須

  • 3/3選択中 ステージ4推奨

  • 3/3選択中 ステージ4

  • 3/3選択中 ステージ5必須

  • 3/3選択中 ステージ5推奨

  • 3/3選択中 ステージ5

  • 3/3選択中 エクストラ必須

  • 3/3選択中 エクストラ推奨

  • 3/3選択中 エクストラ

  • 施設種別

  • 職種

  • フリーワード検索

0件の絞り込み結果

ステージ5:Information
患者と医療従事者への教育と情報提供

項目 患者・家族に対するFLSの意義についての啓発

事例詳細

Q&A

質問 患者さん・ご家族に対するFLSの意義についての啓発は、いつ、誰が、どのように行っていますか。
回答 病状説明の際、地域連携室の看護師が患者さんとご家族に対して、退院後のフォローアップを行うことの同意書をもとに、FLSの意義について説明しています。
回答施設 医療法人愛広会 新潟リハビリテーション病院
施設種別 ケアミックス

具体例

いつ 病状説明の際
誰が 看護師
どのように
  • 同施設では、大腿骨近位部骨折では退院3、6カ月後と1年後の計3回、臨床椎体骨折では退院6カ月後と1年後の計2回、地域連携室の看護師と医療ソーシャルワーカー(MSW)が「大腿骨・椎体骨 聞き取り調査票」を用いて、電話やEメール、手紙などを用いてフォローアップを行っている。
  • フォローアップを行うことについて同意を得るための書面、「再骨折予防サポートの説明同意書」を作成しており、病状説明の際、地域連携室の看護師が患者さんとご家族に対して、本同意書をもとに「再骨折のリスクが高いことから、フォローアップさせてほしい」ということを説明し同意取得を行っている。
  • これまでほぼ全例で同意を得ているが、患者さんが自己管理を強く希望しているなど、退院後のフォローアップに同意されないケースもあり、その場合はフォローアップの対象外とし、退院後に電話で聞き取り調査を行うことはせず、「再骨折予防手帳」をお渡しして再骨折予防に役立てていただくようにしている。

参考資料

図表をクリックすると拡大してご覧になれます。

Point

  • 病状説明の際、地域連携室の看護師が患者さんとご家族に対して、「再骨折予防サポートの説明同意書」をもとにFLSの意義を説明し、同意を取得
  • フォローアップ対象外の患者さんにも再骨折予防に役立てていただくために「再骨折予防手帳」を配布

2022年12月 山本 智章先生(院長)確認

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

あなたは医療従事者ですか?