HOMELibrary 事例紹介FLS 5i辞典ステージ4:Integration 患者のフォローアップ
事例紹介
現在選択されている項目
-
3/3選択中
ステージ1必須
-
3/3選択中
ステージ1推奨
-
3/3選択中
ステージ1
-
3/3選択中
ステージ2必須
-
3/3選択中
ステージ2推奨
-
3/3選択中
ステージ2
-
3/3選択中
ステージ3必須
-
3/3選択中
ステージ3推奨
-
3/3選択中
ステージ3
-
3/3選択中
ステージ4必須
-
3/3選択中
ステージ4推奨
-
3/3選択中
ステージ4
-
3/3選択中
ステージ5必須
-
3/3選択中
ステージ5推奨
-
3/3選択中
ステージ5
-
3/3選択中
エクストラ必須
-
3/3選択中
エクストラ推奨
-
3/3選択中
エクストラ
-
-
-
フリーワード検索
0件の絞り込み結果
ステージ4:Integration
患者のフォローアップ
項目 | 患者のフォローアップ |
---|
事例詳細
Q&A
質問 | 患者さんのフォローアップは、いつ、誰が、どのように行っていますか。 |
---|---|
回答 | 大腿骨近位部骨折では退院3、6カ月後と1年後の計3回、臨床椎体骨折では退院6カ月後と1年後の計2回、地域連携室の看護師と医療ソーシャルワーカーが「大腿骨・椎体骨 聞き取り調査票」を用いて電話でフォローアップを実施しています。 |
回答施設 | 医療法人愛広会 新潟リハビリテーション病院 |
施設種別 | ケアミックス |
具体例
大腿骨近位部骨折:退院3、6カ月後と1年後の計3回 臨床椎体骨折:退院6カ月後と1年後の計2回 |
|
看護師 医療ソーシャルワーカー(MSW) |
|
*蘇生措置拒否 |
参考資料

図表をクリックすると拡大してご覧になれます。
- 大腿骨近位部骨折では退院3、6カ月後と1年後の計3回、臨床椎体骨折では退院6カ月後と1年後の計2回、地域連携室の看護師とMSWが電話でフォローアップを実施
- フォローアップでは毎回、骨粗鬆症治療薬の継続、歩行状況、転倒の有無と場所、食事の状況と内容、運動の実施状況と内容、痛みの有無と程度、睡眠の状況、ADLの状況と意欲の指標、自立度、ストレス発散方法、認知症の有無、連携施設の状況を確認
2022年12月 山本 智章先生(院長)確認