HOMELibrary 事例紹介FLS 5i辞典ステージ5:Information 患者と医療従事者への教育と情報提供

事例紹介

5i辞典に戻る

ステージ5:Information
患者と医療従事者への教育と情報提供

項目 医療職に対する骨粗鬆症の知識の共有
1 2 3

事例詳細 1/3

事例詳細 1

Q&A

質問 医療職に対する骨粗鬆症の知識の共有は、いつ、誰が、どのように行っていますか。
回答 定期的にPTや看護師が病院スタッフに向けて、骨粗鬆症への理解を深めてもらうための勉強会を実施しています。
回答施設 独立行政法人 地域医療機能推進機構 船橋中央病院
施設種別 急性期

具体例

いつ 2カ月ごと
年2回
誰が PT
看護師
どのように

(PT)

  • リハビリテーション部では、リハビリに関わっているPTに脆弱性骨折と骨粗鬆症の関連や、FLSの意義についての理解を深めてもらう狙いから、2カ月ごとに部内勉強会とその理解度テストを実施している。

(看護師)

  • 当施設は高齢患者さんの割合が高く、骨粗鬆症はどの診療科においても頻発の疾患であることから、外来・病棟の看護師を対象とした勉強会を年2回実施している。
  • 骨粗鬆症に関する知識が高まったことで外来では「患者さんから普段の食事の内容を聞く」「骨粗鬆症の服薬状況を把握する」など、外来看護師として取り組むべきことが明確になった。
  • 院内の人事異動がありスタッフの交代があってもFLSがきちんと引き継がれていくよう次世代育成にも力を入れており、「FLSサポーター」の認定を進めている。人事異動は逆に、他の診療科にFLSを周知させるチャンスと捉えている。

    *FLSサポーター:骨粗鬆症マネージャーの資格を持つメンバーの活動をサポートする役割を担うスタッフ

Point

  • FLSメンバーのみならず、病院スタッフに骨粗鬆症への理解を深めてもらうために、PTや看護師が定期的に勉強会を実施
  • 人事異動などでスタッフの交代があってもFLSが引き継がれていくよう「FLSサポーター」の認定を進めるなど次世代育成にも注力

2022年9月 山下 正臣先生(整形外科 医長)確認

1 2 3

事例詳細 1/3

From Student Office

FLS Collegeでは、今後もFLSに関する情報を続々追加予定です。最新の情報を見逃さないために、ブラウザのブックマーク機能や通知機能をご活用ください。

このサイトは医療従事者の方を対象に、
骨折リエゾンサービス(FLS: Fracture Liaison Service)、脆弱性骨折、骨粗鬆症に関連する情報を提供しています。
一般の方、国外の医療従事者の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

あなたは医療従事者ですか?